フィン ゴック タンさん
ビジネス日本語クラス IT系企業に就職
Q1.今どんな仕事をしていますか
現在の仕事内容はディバイスの位置測位データの品質を取得、研究、解析することです。上司の熱心な指導の下で、ソフトウェアの開発をメインに日々製品の品質を向上させるために邁進しています。先進的な分野で、私は自分の現在の仕事に興味深く取り組んでいます。
フィン ゴック タンさん
ビジネス日本語クラス IT系企業に就職
Q1.今どんな仕事をしていますか
現在の仕事内容はディバイスの位置測位データの品質を取得、研究、解析することです。上司の熱心な指導の下で、ソフトウェアの開発をメインに日々製品の品質を向上させるために邁進しています。先進的な分野で、私は自分の現在の仕事に興味深く取り組んでいます。
チョウコンケツさん(中国)
大学院進学クラス 早稲田大学大学院教育学研究科に進学
Q 1. 中国の大学では何を専攻していましたか?
日本語です。
Q 2. 日本に来る前に、どのくらい日本語を勉強しましたか?
大学の日本語科の学生として、専門的に2年半ほど日本語を勉強しました。N2レベルに達していたと思います。
Q 3. 日本語学校で勉強していた時の1日のスケジュール(例)を教えてください。
午前は学校で勉強し、午後はアルバイトがある日は、アルバイトに行きます。アルバイトがない日は、家で専門の勉強を自習します。 夜は、日本語の聴解または発音の練習をしました。
アンナリータさん(イタリア)
ビジネス日本語クラス ホテルに就職
Q 1. いつ頃から就職活動を始めて、いつ内定をもらいましたか。
去年(2018年)2月ごろから就職活動の準備を始め、9月ごろに留学ビザで来日し、ARCで勉強を始めるとともに本格的な就職活動を始めました。そして11月に内定をもらいました。
Q 2. どうやって仕事を探しましたか。
最初はインターネットを通して就職斡旋会社にコンタクトを取って面談を受け、様々な会社を紹介してもらいました。イタリアで就職活動の準備を始めた時には、就職情報サイトに登録したり、ウェブサイトで興味があった業界の最も評価が良い会社を調べたりして、多くの会社に履歴書を送りました。Skype面接も受けたことがありましたが、主には来日後に、インターネットで応募した会社の面接を受けました。
Q 3. 何社くらい応募しましたか。
25社ぐらい応募しました。仕事の内容はホテルでのサービススタッフ、アパレルと翻訳です。
ニコラスさん(インドネシア)
ビジネス日本語クラス 産業設備開発会社に就職(エンジニア職)
Q 1. いつ頃から就職活動を始めて、いつ内定をもらいましたか。
就職活動を始めたのは2018年9月ごろで、内定をもらったのは2018年11月末でした。
Q 2. どうやって仕事を探しましたか。
ジョブフェアも参加したし、就職情報サイトにも登録しました。
Q 3. 何社くらい応募しましたか。
12社ぐらい応募しました。内定は3つもらいました。
マ イチハンさん(中国)
ビジネス日本語クラス 化粧品販売会社に就職(営業職)
Q 1. いつ頃から就職活動を始めて、いつ内定をもらいましたか。
2018年10月ビジネスクラスに入ってから就職活動を始めて、2つの内定をもらいました。1つ目は11月30日、2つ目は12月27日です。
Q 2. どうやって仕事を探しましたか。
主にジョブフェアに参加しました。参加したのは5回です。
Q 3. 何社くらい応募しましたか。
特に数えていませんが、エントリーシートを出したのは20~30社だと思います。
イム ミラさん(韓国)
ビジネス日本語クラス 就職(総合職)
Q 1. 来日前の経歴について教えてください。
大学の卒業の後1年間塾で日本語を勉強しました。仕事の経験はありません。
Q 2. どうして日本に留学しようと思ったのですか?
日本の会社に入りたかったので、日本語を勉強し始めました。 日本語が上手になれば日本でも就活ができるので、就活の機会を広げるために留学を決めました。
Q 3. ARCを選んだポイントは?
就活を考えていたのでビジネスクラスの有無が大切なポイントでした。ARCはビジネスクラスがあるし、カリキュラムが体系的に組まれている点が、一番の理由でした。
リャングさん(台湾)
Q. どうして日本で日本語を勉強しようと思いましたか?
台湾で一番よく学ばれる外国語は英語ですが、その次が日本語です。台湾は日本と隣国関係にあるし、文化や歴史的にもルーツが同じで近いものがあります。台湾人の多くは日本旅行が好きで、日本のテレビ番組もよく見ています。私も例外ではなく、日本のいろいろな所が好きで、留学したんです。
(さらに…)ズォイさん(ベトナム)
日本大学大学院 理工学研究科 進学
大学を卒業する前に、日本の留学を目指して、日本語学習を始めました。勉強しながら、日本語学校の情報をいろいろと探しました。ベトナムで通った日本語学校がARCと提携していて本当に良かったと思います。ARCの学校説明会に参加して、ARCに関する情報がよくわかりました。その中でもARCに大学院進学クラスがあることを知り、私は大学院に進学したいと思っていたので、ARCに留学することを決めました。決める前に、他の日本語学校の情報などもたくさん探して読みましたが、ARCの先生や授業は高評価でした。今、ARCの卒業生として、その情報は確実だと言えます。
チェスクさん(アンドラ公国)
Q. どうして日本で日本語を勉強しようと思いましたか?
とても小さい時から私は武道に興味がありました。日本の伝統的文化である空手道を5歳から習い始め、いつか日本の道場で訓練することが夢になりました。それから、音楽や、歴史や、日本食、アニメやマンガも好きになり、日本に住みたいという思いはどんどん強くなり、私の一番の夢となりました。日本に住むためには、日本語を理解することはとても重要で、特に日本語のコミュニケーション力を身につけることが不可欠です。それで、日本語の学習を始めました。
マリアさん(スペイン)
Q. どうして日本で日本語を勉強しようと思いましたか?
日本語の勉強をはじめたのは高校の時からです。日本のアニメや文化に興味があって、私にとっては未知な国だったので、もっと知りたいな、と思ったんです。
バルセロナにある日本語学校でARCのホームページを勧められて、ARCに留学しようと決めました。